2010年10月11日
コールマン 200A
まめ家のメインランタン、コールマン200Aです。


1974年製、makoのバースイヤーランタンです
。
ホントは誕生月も一緒のバースデーランタンが欲しくて、ずっとオークションで探してたんですが、
結局途中で諦めて同い年のものにしました。
ただこのランタン、なんかマイナーチェンジ付近の微妙なモデルで、バルブが赤いのに、カラーに取り扱い説明がプリントされてる珍しいものらしいです。
そして、初めての200A、しかもこんなに古いもの、まわりに教えてくれる人もいないという状況だったんで、当然ながら点火できず大苦戦
ネットみたり、ランタンのショップに電話で聞いたりしてなんとか使えるようになりました
いまでも時々ぐずついたりするものの、基本絶好調でがんがん使ってます!
で、調子に乗って違う色も欲しくなっちゃって、

1980年製、グリーンの200Aです
。
ただ、このランタンはもっと大苦戦でした。ポンプカップやジェネレーターを交換してようやく落ち着いてきたんですが、赤の200Aに比べてちょっと暗いんです。
オーバーホールすればいいのかも知れないんですが、まぁいいかとそのまま使ってます。
あと、自分の点火方法ですが、まず後ろのレバーを上下してONとOFFを切り替えて20回くらいポンピング、その後は前のバルブを開いたり閉じたりしながら、運がいいとすぐに点灯するんですが、大抵火が上がるのでプレヒート気味にジェネレーターを暖めながら、徐々に点灯させるという感じです。
ついたり消えたりする時は、後ろのレバーをくるくる回すと安定してきます。
で、点灯したら大体うちのランタンはバルブ2回転がベストの位置(固体によって違うみたいです)なので、2回まわして追加ポンピングして終了です
。

ホントは誕生月も一緒のバースデーランタンが欲しくて、ずっとオークションで探してたんですが、
結局途中で諦めて同い年のものにしました。
ただこのランタン、なんかマイナーチェンジ付近の微妙なモデルで、バルブが赤いのに、カラーに取り扱い説明がプリントされてる珍しいものらしいです。
そして、初めての200A、しかもこんなに古いもの、まわりに教えてくれる人もいないという状況だったんで、当然ながら点火できず大苦戦

ネットみたり、ランタンのショップに電話で聞いたりしてなんとか使えるようになりました

いまでも時々ぐずついたりするものの、基本絶好調でがんがん使ってます!
で、調子に乗って違う色も欲しくなっちゃって、

1980年製、グリーンの200Aです

ただ、このランタンはもっと大苦戦でした。ポンプカップやジェネレーターを交換してようやく落ち着いてきたんですが、赤の200Aに比べてちょっと暗いんです。
オーバーホールすればいいのかも知れないんですが、まぁいいかとそのまま使ってます。
あと、自分の点火方法ですが、まず後ろのレバーを上下してONとOFFを切り替えて20回くらいポンピング、その後は前のバルブを開いたり閉じたりしながら、運がいいとすぐに点灯するんですが、大抵火が上がるのでプレヒート気味にジェネレーターを暖めながら、徐々に点灯させるという感じです。
ついたり消えたりする時は、後ろのレバーをくるくる回すと安定してきます。
で、点灯したら大体うちのランタンはバルブ2回転がベストの位置(固体によって違うみたいです)なので、2回まわして追加ポンピングして終了です

Posted by まー子 at 16:56│Comments(0)
│バーナー、ランタン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。